紀尾井町クリニック 副作用

紀尾井町クリニック手術後の症状と副作用

自毛植毛とは、頭皮を切る手術になるので、「怖い」と思われる方も多いですが、実際紀尾井町クリニックのNHT式手術は非常に安全で効果の高い治療法、薄毛改善法になります。

 

紀尾井町クリニックは自毛植毛の症例数も多く、実績もあり、昔ながらの歴史もありますので、かなり信頼してもいいクリニックなのですが、やはり気になるのが手術後の症状と副作用ですね。

 

手術後に現れる症状や、飲み薬、塗り薬による副作用を紹介していきます。
この副作用の発生や程度には、年齢・体質・持病の有無・移植の範囲・手術回数などによって個人差があります。
これから紀尾井町クリニックでの治療をお考えの方は参考にしてください。

 

手術前の準備

体調が悪かったり、風邪をひいている方は手術は受けられません。体調管理をしっかりして万全の体制で手術にのぞみましょう。
アスピリン・バファリン等を長期間飲んでいると、出血が止まりにくくなりますので、1週間前からの服用をストップしてください。
リアップは1週間前からストップしましょう。
タバコは、2週間前からストップしましょう。(手術後も3週間禁煙になります。)
1ヶ月は毛染めが出来ないので、必要な方は済ませておきましょう。
普段から内服している薬がありましたら、飲み合わせもありますので必ず医師と相談するようにしましょう。
手術当日は絶対に車の運転は出来ません。公共機関を使うか、送り迎えをしてもらいましょう。

 

手術直後にみられる症状と副作用

症状
手術直後の、約3時間ぐらいから麻酔が切れてきます。ズキズキと傷口が痛み出しますので、すぐに痛み止めを飲みましょう。

この痛み止めはどんどん飲んでも大丈夫です。痛みが襲ってくると思ったら、すぐに飲むようにしましょう。
痛みの強さは2〜3日がピークですが、痛み止めを飲むことで治まります。
血流が良好な人は、移植部に、にじむ程度の出血が見られることがありますが、優しくティッシュで圧迫すれば止血出来ます。
出血量が多かったり、止まらない場合はすぐに連絡しましょう。

副作用
軽い吐き気や頭痛を感じることがあります。これは、手術中に使用する薬剤の影響です。翌日には治ります。

移植部にカサブタが出来ます。既存の髪で隠れる場合が多いです。
カサブタが剥がれた後は赤くなる場合がありますが、赤みも自然に消えます。

 

術後1日目から飲む薬は、セフゾンと、ロキソプロフェンナトリウムです。

セフゾンは、抗生物質で感染症の予防をします。
ロキソプロフェンナトリウムは、鎮痛剤(痛み止め)です。
どちらも、体に悪影響はありません。頭だけでなく、いろんな手術の時に使われる薬ですので、よっぽどのことが無い限り副作用の心配は無さそうです。
塗り薬は、ゲンタシンクリームです。

こちらも、抗生物質・感染症の予防をします。縫合した傷口に毎日塗ります。この薬の副作用もほぼ無いと言っていいでしょう。

 

手術(移植後)2〜4日目

症状
かゆみが出て来ます。

毎日決められた手順で洗髪し、頭皮を清潔に保ちましょう。

副作用
額やまぶたや目の周りが腫れたり、青黒く変色することがあります。

移植部に使用した薬剤が重力で下がってくるためです。これによる痛みはありません。
腫れた部位を冷やしたり、仰向けで寝ることにより改善出来ます。

 

しゃっくりが出ることがあります。原因は不明ですが、3日以上続くようなら、内服薬で治療出来るので相談しましょう。

 

手術後3〜4日はアルコール・お酒は飲めません。
ヘアピースは3〜4日目以降使うことが出来ます。

 

手術(移植後)5〜13日目

症状
移植部分のカサブタがポロポロと取れてきます。頭を洗うときにしっかり濡らし、カサブタを柔らかくしカサブタを優しく落としていきます。
副作用
感染症・・・毎日きちんと洗髪して清潔にすれば感染することはほとんどありませんが、極めてまれにドナー縫合部や移植部位に外科的処置が必要となるほどの感染症が発生することがあります。

 

整髪剤(ムース・ジェル)は7日目以降使用出来ますが、刺激性のものは1ヶ月控えましょう。
自転車やウォーキング程度の運動が出来るようになります。
ゴルフは7日目以降出来ますが、頭皮を擦らないように注意しましょう。

 

手術(移植後)14日目以降〜数ヶ月

症状
3〜4週間後に後頭部の融合した糸が自然に溶け落ちてきます。抜糸はしません。

麻痺・・・後頭部の縫合部の周囲にしびれ感やヘルメットをかぶっているような違和感が残ることがありますが、遅くとも半年後には自然に治ります。
移植毛のクセ毛・・・4〜5ヶ月の生え始めの移植毛は、縮れやカールなどのクセが強く出ることがありますが、1〜2年後には、もとの自分の髪質になっていきます。
クセが強すぎる場合は、ストレートパーマをかけても大丈夫です。

副作用
術後1〜4ヶ月後に一時的な脱毛(ショックロス)が起こることがありますが、一時的な脱毛なので、5ヶ月目〜1年のうちに回復します。

また、移植毛が4〜5ヶ月目に新たに生えてくるので気にならなくなっていきます。

 

ニキビ(膿胞)・・・1年目までに、移植範囲に2〜3個の赤い吹き出物が現れることがありますが、つぶしたり、抗生物質のクリームを塗ると治ります。縫合部にも膿状のニキビが出来ることがありますが、1週間程度で治ります。気になるようでしたら、医師に相談しましょう。

 

その他、合併症や偶発症について、まれに発生することがありますが、外科手術全般に考えられることです。

 

シャンプーは通常通り出来るようになります。
日常生活の制限もなく、スポーツも出来ますが、サッカーでのヘディングなど頭皮をこする動作は1ヶ月間控えてください。
パーマや毛染めは1ヶ月間控えましょう。

 

傷跡について
後頭部には、1本の傷が生涯残ります。1年後には赤みがひいて白くて細い帯状の1〜3mmの傷跡になります。
髪の毛の長さが2cm以上あれば隠れます。
まれに、ケロイド体質の方はケロイド状になったり、太めの傷跡になったりする方がいますが、軟膏や内服薬で治療できます。

 

薄毛の進行について
自毛植毛は、薄毛の進行を止める手術ではありません。
移植した髪は生涯生え続けることが期待出来ますが、既存の毛は無くなっていくことが考えられます。
植毛した髪と、薄毛の進行のバランスが崩れないよう、移植密度や移植株の配分などを慎重にデザインします。
それでも、バランスが取れなくなった時は、追加の植毛も考えておきましょう。

 

紀尾井町クリニックでは、プロペシアの服用もすすめられますが、きちんと副作用も教えてくれるので、納得出来る方だけが服用するようにしましょう。
これから結婚される方、子供を作りたい方には不向きの薬です。
しかしプロペシアは、現時点で男性の薄毛治療に最も効果のある育毛剤ですし、細くなり始めた髪を太くする効果にも優れています。

 

たばこを吸われる方は、トータルで5週間吸えませんので、ヘビーな方は、覚悟して治療にのぞみましょう。

 

手術後、痛みが強かったり、ずっと続いて心配な場合は、すぐに電話し、先生に診てもらいましょう。
紀尾井町クリニックは、手術後24時間連絡の取れる携帯番号を教えてくれるので、とても安心ですよ。

 

紀尾井町クリニック実体験はこちら